過去のイベント一覧
-
茨城県猿島郡(さしまぐん)ポップアップ「SASHIMA YARD」
11.26 Fri - 11.29 Mon
11/26(金)~29日(月)、MuSuBu(八芳園)にて 茨城県猿島郡ポップアップ「SASHIMA YARD」を開催しました。 主産業を近郊農業とする茨城県猿島郡(さしまぐん)には多くの優れた商品や技術、食材が存在しています。 しかし、その多くはまだまだ認知されておらず、お客様の手に届いていない現状です。 今回のイベントでは、人の想いや取り組みを通して、猿島地区の魅力に触れ、猿島郡の食材を使用したオリジナルメニューの提供をはじめ、 店内にはこだわりと想いが込められた様々な商品が並び、生産者さん・職人さんの想いとともにご紹介しました。 27・28日の土日には、猿島郡五霞町の名物"玉木の厚焼き玉子"を手掛ける「有限会社 玉木」様による厚焼き玉子の実演を行いました。 魅力あふれるショールームを【ライブ配信】した様子をご覧ください。VIEW MORE
-
東京11の島物語
11.22 Mon - 11.24 Wed
東京11の島の魅力を伝えるイベント、『東京11の島物語』を開催しました。 港区のイベント会場八芳園MuSuBuと島をつなぎながら島の最新情報をお届けした、東京イレブンアイランドTVをご覧ください。VIEW MORE
-
徳島商業高校 徳商デパート2021
11.18 Thu - 11.21 Sun
11月18日(木)~21日(日)に『徳商デパート2021』を開催しました。 『徳商デパート』は、10年以上の歴史を持つ徳島の皆様に愛されているイベントです。八芳園と包括的連携協定を結ぶ徳島商業高校の生徒たちが、地域やその他の⺠間企業などと連携をして開催してきました。 次世代を担う人的育成や地域活性化を目的とした取り組みで、八芳園が「徳商デパート2021」を支援するのは昨年に続き2年目です。 今回も"食"のサポートおよび現地と繋ぐハイブリッドイベントをサポートしました。 今回は、徳島商業生と沖縄県名護市の北部農林高校の交流から生まれた新しい活動もご紹介。 徳島商業高校生たちが考案したレシピをもとに再現したオリジナルメニューの提供や、オンラインで高校生と繋がりながら、メニューへの想いやこだわりをお伺いした様子、魅力あふれるショールームを【ライブ配信】した様子をご覧ください。VIEW MORE
-
久慈市山ぶどうフェア
11.10 Wed - 11.15 Mon
11月10日(水)~11月15日(月)、『岩手県久慈市山ぶどうフェア』を開催しました。 岩手県が全国一の生産量を誇る"山ぶどう"。今回のイベントでは、久慈市で育った旬の山ぶどうを通して、"人"と"食"をむすびながら、久慈市の魅力や特徴をご体感いただきました。 山ぶどうの他にも、国内最大の産地である久慈市の「琥珀」も名産品のひとつです。都内ではなかなか体験することのできない「琥珀採掘」を体験していただきました。 日本ではじめて山ぶどう果汁100%の山ぶどうジュースを開発し、パイオニアとして長年山ぶどうの栽培に挑戦し続けている「佐幸本店」の佐々木茂氏、琥珀の歴史や文化を継承し、新たな琥珀の文化を創造し続けている「久慈琥珀株式会社」の新田社長など、まさに"人"がむすぶ、久慈市の魅力あふれるショールームMuSuBu。11月13日に【ライブ配信】した様子を映像でご覧ください。VIEW MORE
-
山梨ヌーボー祭り2021
11.03 Wed - 11.04 Thu
山梨ヌーボー解禁を祝うポップアップイベント《山梨ヌーボー祭り2021》を開催しました。 毎年日比谷公園で開催されていたイベントもコロナ過で中止を余儀なくされましたが、オンライン交流という新しい形、MuSuBuという新しい場所で復活しました。 2年目を迎えた今回は、感染拡大防止対策を講じながら、ワインにぴったりのオリジナル「ワンプレートおつまみ」をお共に、山梨ヌーボーを楽しんでいただく時間になりました。 八芳園ソムリエや生産者の方々から、それぞれのワインの特徴を聞き、飲み比べ、楽しい時間を過ごしていただいた山梨ヌーボー祭りを【ライブ配信】した様子をご覧ください。VIEW MORE
-
もんげ~! おかやまPOPUP SHOWROOM
10.21 Thu - 10.25 Mon
岡山県の魅力をPRするポップアップショールーム『もんげ~! おかやまPOPUP SHOWROOM』を開催しました。 歴史と伝統、豊かな自然、多くの特産品に溢れる岡山県ですが、昨今の情勢もあり、魅力をPRする機会が減少しています。 そんな現状を受け、今回のイベントでは、都内にいながら"人"と"食"を通じて岡山県の魅力を体感いただきました。 岡山県の名産品を使用した特別メニューの提供や、メニューにも使用している食材の生産者さんとのオンライン交流、デニムの聖地でもある岡山県井原市にちなんだ「デニムのしおりづくり」や言わずと知れた銘菓「きびだんごづくり」体験など、岡山県の魅力を堪能する5日間。 伝統の美味しさを支え続けている方々の想いに触れ、新しい岡山県の魅力あふれるショールームを【ライブ配信】した様子をご覧ください。VIEW MORE
-
福島県南会津町×アルメニア共和国ポップアップイベント《ただいま・おかえりハウス》
10.14 Thu - 10.17 Sun
福島県南会津町×アルメニア共和国ポップアップイベント《ただいま・おかえりハウス》を開催しました。 福島県レスリング発祥の地として知られる福島県南会津町と、レスリング強豪国として知られるアルメニア共和国。 2つの地には「レスリング」を共通点としてスポーツや人との繋がりが生まれ、駐⽇アルメニア共和国⼤使館との交流が縁でホストタウンとして登録されています。 本イベントでは、ホストタウン活動を通じて交流を深める「南会津町」と「アルメニア共和国」の魅⼒をお届けしました。VIEW MORE
-
那須塩原市POPUP エールなすしおばら~夢が動き出すまち~ 生産者とLiveでつながろう!
10.06 Wed - 10.11 Mon
栃木県那須塩原市ポップアップイベント《「エール なすしおばら」 ~夢が動き出すまち~》を開催しました。 那須塩原市の取り組み「エール なすしおばら」 なすしおばらファンクラブ、愛称「エール なすしおばら」は、那須塩原に興味や関心のある人が集まり那須塩原の魅力を見つけ、伝え、つなげていくことで、そこに携わっている人達を応援していくコミュニティです。 那須塩原で伝統を守り続けている人や新しい取り組みをはじめた人たちに焦点を当て「懐かしいのに新しいことが生まれる場所」那須塩原市の魅力をMuSuBuよりお届けしました。VIEW MORE
-
山梨市ポップアップショールーム 山梨市フルーティフェス
08.18 Wed - 08.22 Sun
未利用フルーツを活用した製品開発を進めてきた山梨市と八芳園。 2021年8月18日(水)~8月22日(日)山梨市市内の未利用桃を使った「山梨cityフルーティピッツァ」の完成に先駆けて、山梨市の魅力をアピールする「山梨市フルーティフェス」を開催しました。 山梨市から届くフレッシュな「桃」や「シャインマスカット」はもちろんのこと、フルーツを贅沢に味わうオリジナルメニューをご提供。当日の模様をライブ配信でお楽しみください。VIEW MORE
-
福島県桑折町ポップアップショールーム「 あまーい桃フェア」
08.12 Thu - 08.16 Mon
2021年8月12日(木)~2021年8月16日(月)、福島県桑折町ポップアップショールーム「あまーい桃フェア」を開催しました。 福島県桑折町は、恵まれた気候⾵⼟に加え、農家の⽅々が⻑年培ってきた技術を駆使して、品質の高い様々な桃を栽培している桃の町です。「献上桃の郷」が商標登録され、桑折町の桃のブランド化がより一層推進されています。 桃を通して桑折町をPRしたポップアップショールームの様子をライブ配信しました。桑折町の大きな桃を丸ごと使った桃タルトや、冷製パスタなど、美味しくてあまーい桃と桑折町の名産品の数々をご紹介した映像をお楽しみください。VIEW MORE
-
気仙沼スターズ
06.23 Wed - 06.28 Mon
6月23日(水)から28日(月)の期間で開催された宮城県気仙沼市の魅力をPRするポップアップイベント「気仙沼スターズ」。 2021年5月より放送がスタートした朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台としても注目を集めた気仙沼です。 東京にいながら味わえる海の幸と自然あふれる気仙沼市の魅力を「食」を通してご体感いただきました。 2021年6月26日 にライブ配信した様子はYouTubeよりご覧いただけます。VIEW MORE
-
AMAMI BLUE 鹿児島県奄美大島龍郷町ポップアップイベント
04.16 Fri - 04.18 Sun
鹿児島県奄美大島龍郷町のポップアップイベント「AMAMI BLUE」をリアルとオンラインで開催。 奄美大島の観光スポットや、龍郷町の銘酒のご紹介、イベント限定メニューや名産品の数々をご紹介しました。 また、2階のイベントスペースでは、世界3大染物に数えられる貴重な大島紬を展示。奄美に伝わる「染め」の伝統技法「泥染め」を行う現地の工房とオンラインでつなぎ、工房内を見せていただきながら、現地から取り寄せた泥で「泥染め」の体験イベントをお愉しみいただきました。 見て、食べて、作って…と奄美大島の魅力を多くの方に体感していただいたイベントとなりました。 2021年4月18日にオンライン配信した様子はYoutubeよりご覧いただけます。VIEW MORE